江東区森下の内科,小児科の野木村医院

〒135-0004 東京都江東区森下4-9-12

03-3634-6626

メニュー

2025年度インフルエンザ予防接種のご案内

926()より、インフルエンザ予防接種の予約を開始いたします。
接種を希望される方は、こちらのページに記載された内容を、最後までしっかり確認した上で予約をしていただくようお願いいたします。
※当院の「予約」は日時の指定ではなく、ワクチンの「確保」の為の予約となります。

 

予約対象 64歳以下の方
※区から配布された予診票をお持ちの65歳以上の方は予約不要です。
予約方法 窓口 または 電話(03-3634-6626)
※いずれも診療時間内のみ。

 

接種期間 2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土)
日時 指定なし(診療時間内ならいつでも)
午前 9:00~12:30 午後 15:00~18:30

※予防接種専用の時間枠は設けておりません

 

取り扱いワクチン(2種)
※どちらか一方のみ接種可能です
種類 不活化ワクチン(注射タイプ) 経鼻生ワクチン(点鼻タイプ)
※数に限りがあります
接種方法 腕に注射 鼻にスプレー
対象年齢 0歳6か月~ 2歳~18歳
接種回数 12歳以下:2回
13歳以上:1回
1回
(年齢に限らず)
費用
(1回分)
2歳以下:2,500円
3歳以上:3,500円
8,000円(年齢に限らず)
江東区のこども助成 1回2,000円引き 4,000円引き
江東区の高校3年生までのお子さんは区配布の予診票をお持ちください

※墨田区のお子さんは墨田区医療機関での助成があります。詳しくは墨田区のホームページをご確認ください

 2歳~18歳のインフルエンザ予防接種を希望される方へ>
2歳~18歳の方の予約の場合は、下記の説明をしっかり読んでいただき、2種類の内どちらにするかを、決めておいていただけるようお願いします。
ご予約の際のご相談は受け付けておりませんので、予めご了承ください。

 <経鼻生ワクチンについて>
数に限りはありますが、経鼻生ワクチンも取り扱うこととなりました。
こちらは不活化ワクチンとは異なり、弱毒化した生きたウイルスを使用した「生ワクチン」です。
接種後に体の中で増えたワクチンウイルスに対し免疫ができ、インフルエンザウイルスの感染を予防します。

 副反応として、鼻や喉の症状、咳、頭痛、発熱などがみられることがあります。
また重い副反応として、ショック、アナフラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、血管性浮腫など)や、海外ではベル麻痺を含む脳神経障害、脳炎、けいれん、ギラン・バレー症候群、血管炎などが報告されています。
(不活化ワクチンにもショックやアナフラキシーなどの報告例はあります)

 針で刺す注射ではなく、鼻に噴霧するタイプのワクチンなので痛みはありません。
ただし、喘息や慢性疾患、ゼラチンアレルギーがある方には適さない場合があります。

 日本国内では2歳~18歳のみが接種可能で、いずれも1回で接種完了となります。
不活化ワクチン同様に、抗体がつくまでには10日~2週間程度かかり、その後はおよそ1年間効果が持続すると言われております。(不活化ワクチンは約5ヶ月)

 生ワクチンの為、接種後約2週間は他の方への感染のリスクがあります。
乳児や妊娠中の方など、特に免疫力が低い方との接触は可能な限り控えるようにしましょう。

 <接種当日>
上記のとおり、予約に日時の指定はありませんので体調の良いときにお越しください。
接種後、様子を見るために少し待機時間を頂きます。お時間に余裕があるときに来院をお願いします。

 <持ち物>
・診察券(お持ちでない方は保険の確認ができるもの)
・母子手帳(高校3年生までの方)
 ※母子手帳をお忘れの場合は接種できません!
・予診票(区から配布された予診票をお持ちの方)
 ※中学生までは必ず保護者の同伴をお願いします

 <お支払い方法>
・現金
・クレジットカード
・交通系IC
QRコード決済
※機械の不具合などで、現金でのお支払いをお願いすることがあります
 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます

 <よくあるご質問>
・母子手帳を紛失していて持っていない場合はどうしたらいいですか?
 ⇒区役所、もしくは保険相談所で再発行の手続きをお願いします

 ・不活化ワクチンを12歳以下の子が接種する場合、1回目と2回目はどのくらいあければいいですか?
 ⇒2週間~4週間あけてください(その間に別の予防接種をすることも可能) 

・他のワクチンとの接種間隔はどれくらいあければいいですか?
 ⇒不活化、経鼻生ワクチン共に翌日以降、接種可能です
  もし気になるようでしたら1週間あけてください

 ・他のワクチンとの同時接種は可能ですか?
 ⇒当院では推奨しておりません

 0歳児は接種可能ですか?
 生後6か月から接種できます(不活化ワクチンのみ)

 ・どのくらいで抗体がつきますか?
 ⇒不活化、経鼻ワクチンともに約2週間で抗体がつきます(個人差あり)

 ・どれくらい効果が続きますか?
 ⇒不活化ワクチンは約5ヶ月、経鼻生ワクチンは約1年効果が続くと言われています(個人差あり)

 ・防腐剤が入っていないワクチンの取り扱いはありますか?
 ⇒当院では取り扱いがございません

 ・何らかの感染症に罹患した場合、ワクチン接種の接種はどうするべきですか?
 ⇒インフルエンザ感染症も含め、どの感染症であっても、罹患してから1ヶ月程あけてからの接種を推奨しております